 |
| 機器組込用ノイズフィルタトランス |
| |
| 評価項目 |
| 番号 |
評価項目 |
取組 |
| 1 |
省資源 |
◎ |
| 2 |
長寿命化 |
◎ |
| 3 |
再使用化 |
|
| 4 |
再資源化 |
|
| 5 |
解体・分別 |
|
| 6 |
破砕処理 |
|
| 7 |
材料の安全性 |
◎ |
| 8 |
事前評価 |
|
| 9 |
環境情報の提供 |
|
| 10 |
包装材の工夫 |
|
| 11 |
その他 |
|
|
| ◎:主な取組項目を示す。 |
| |
| 評価項目は、平成18年発行の日本配線器具工業会「配線器具 製品環境アセスメントマニュアル」に基づいています。 |
|
| 製品アセスメントの概要 |
| 信号・情報機器のノイズ誤動作防止トランスであるノイズフィルタトランスに新たな視点から構造設計を行った結果、従来のノイズフィルタトランスと比較して、安全性と1/3のダウンサイジング化と、RoHS対応可が出来た。 |
|
| |
| 改善等の具体的内容(従来品との比較) |
| 【 】の中の番号は関連する評価項目の番号です。 |
| 1. |
軽量化 【1】
従来のノイズフィルタトランスと比較して1/3のダウンサイジング化した。 |
| 2. |
長寿命化 【2】
構造設計を図ったことにより絶縁性と耐久性が向上した。 |
| 3. |
材料の安全性 【7】
ハンダについては無鉛化を図り、締金具やリード線についてはRoHS対応品を採用。 |
|
| |
| 構造等の図・写真 |
 |
|
|